−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21世紀に企業成長を躍進する『NMR Win メンバーズ』企業にお届けする      
NMR Win News!!       2回発行/月   2008.8.1   Vol.49      
株式会社NMR流通総研 http://www.nmr-inc.jp/                            
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−      
                                                     
 8月に入り、いよいよ夏本番になってまいりました。
夏休みも間近になって、みなさんは、今年の夏休みはいかがお過ごしの予定でしょうか。
今年の夏休みは、石油の高騰をはじめとする物価高騰で、海外旅行が減少し、近場で過ごすという方が多いようです。
いずれにしましても、日ごろのお疲れをリフレッシュできる夏休みにしていただきたいと思います。
 さて、今回からは、当社スタッフが、企業と人材という経営誌で社内資格制度に関する執筆をしましたので、そのご紹介です。
社員のモチベーションアップ、社内の高い技術力、サービス力の維持などを目的に導入する企業が多くなっています。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

全4回シリーズ 『社内資格制度を活用してスキルの向上と定着を図る

第1回 社内資格制度の設計と効果的な導入・運用法について@

社内資格制度は、経営品質を確保する活動

 「マイスター」とか「カウンセラー」「コーディネータ」といった社内資格がTVや新聞紙上にかなり登場するようになっている。これらの活動は、社内資格を最終消費者に認知してもらうという意図が働いているものと見えるし、そのつぎには何を狙っているのかという興味も湧いてくる。以前の社内資格制度とは、かなり狙いを異にしているという感じすらする。
 私は、これまでいろいろなクライアント企業で、人事制度や人材開発に関するコンサルティング活動を行ってきているが、能力主義や成果主義が強くいわれるようになって企業目的と人材開発がいよいよ直結的な接点をもつ段階を迎えてきているような気さえしている。その動きの一つが「社内資格制度」である。
 企業間競争は、いよいよ製品や価格だけでは差別化がむつかしくなってきており、その次に何で差別化するのかが問われている時代となっているし、また、製品そのものの機能も高度化・多様化をきわめており、製品が持つ真の特性をいかに顧客に伝達できるかということも重要となっている。ある情報通信サービス企業では、商品販売を受け持つ代理店店舗において、そのスタッフを対象に資格認定制度を実施している。これはいかに顧客に対して十分なサービス体制がとれるか、そのためには自社の商品知識やサービス技能、アドバイス機能をしっかり持つと共に、競合商品についての知識も持った上で対応を図れるようにすること、これらによって新たな付加価値による差別化を構築するというものである。まさに、販売の最前線で経営品質の確保を図る活動といえる。

社内資格制度の積極的な導入目的

 いまや社内資格制度は、製造業から小売・サービス業にいたるまで多種多様な業界で活用されている。その目的は、
  
○いかに品質を正しく伝達することができるか
  そのために正しい技術や知識を保有すること
  提案力の伴う顧客満足水準を維持すること
等を通じて、売上高の確保や業務の高度化、ひいては競合企業との差別化につなげるものとの位置づけである。
 もうひとつの重要な位置づけとしては、社員の志気・モチベーションの向上である。企業の経営品質を確保する、その源泉はヒトである。そのヒトの興味や意識をいかに高めていくことが出来るか、積極的かつ自発的に取り組んでいくことが出来るかということがもう一方の重要な要素となってくる。ヒトとは社員であり、その社員が興味を持ち積極的に関与することで、売上高の確保や業務の高度化・顧客満足水準の向上につなぎ成果を出すということが重要な狙い目となる。つまり、社内資格制度の目的は、経営品質の確保と社員の志気高揚・モチベーションの向上との両輪が働いて重要な目的を果たすのである。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

本シリーズは、「社内資格制度」を対象にしたテーマですが、このメルマガは、様々な業界の実務事例をもとにした経営情報をご提供していきますので、次回のテーマにもご期待下さい。
また、「こんなテーマをとりあげてほしい。」や「こんなテーマの経営情報がほしい」というリクエストなどがございましたら下記メール宛にご要望をお寄せ下さい。
このメルマガは、皆さんのニーズにしっかりと応えたものにしていきたいと考えております。

リクスエト・ご要望などはこちらへ winmembers@nmr-inc.jp



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

バックナンバー
8月号 まちづくり・コンパクトシティ@
9月号 まちづくり・コンパクトシティA
・10月号 まちづくり・コンパクトシティB
11月号 まちづくり・コンパクトシティC
12月号 新規創業・第二創業
07.1月号 シニアマーケット
07.2月号 消費動向
07.3月号 新卒者教育・育成

07.4月号 新卒者教育・言葉遣い
07.5月号 コンパクトシティ
07.6月号 接客スキル

07.7月号 マーケティングリサーチ
・07.8月号 2007年問題 企業の積極的な対応
07.9月号 企業の人財育成
07.10月号 社員の能力評価
07.11月号 マーケティングリサーチの手法
07.12月号 マーケティングリサーチの設計と分析
]
08.01月号 意思決定支援のための
        マーケティングリサーチ
08.02月号 経営改善を図るマーケティングリサーチ

08.03月号 派遣社員の戦力化対策
08.04月号 改正パートタイム労働法
08.05月号 達人に聞いたプレゼンテーションスキル@

08.06月号 達人に聞いたプレゼンテーションスキルA
08.07月号 達人に聞いたプレゼンテーションスキルB
 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21世紀に企業成長を躍進する『NMR Win メンバーズ』企業にお届けする      
NMR Win News!!       2回発行/月   2008.8.14   Vol.50      
株式会社NMR流通総研 http://www.nmr-inc.jp/                            
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−      
                                                     
 今年の夏休みは、みなさんはいかがお過ごしだったでしょうか。
日ごろのお仕事のお疲れをうまくリフレッシュできたでしょうか。
家族サービスで、逆に疲れたという方もおられるようですね。
さぁ、いよいよ、今年度も、ほぼ上期が終了しようとしています。今年度の上期の成果検証を行い、下期の目標の再設定と計画の見直しで、下期対策も万全の体制をとっていただきたいと思います。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

全4回シリーズ 『社内資格制度を活用してスキルの向上と定着を図る

第2回 社内資格制度の設計と効果的な導入・運用法についてA

社内資格制度の類型と活用

1)それぞれの企業で多様な活用
 社内資格制度は、各企業で独自の基準でつくられ運用されているというのが一般的である。製造業では、溶接・塗装・内部品質などで技能者としての認定資格を、またカーテン・マイスターの資格でカーテンに対する商品知識やセンス・ノウハウを習得するといった内容もある。IT業界では、システムプロジェクトをマネジメントする資格やネットワーク構築に対する高品質な設計・サービス技術者など、対象分野毎に資格認定を行っているケースもある。スーパーマーケット企業では、農産・水産・惣菜などの分野毎に「士」の資格を設定して、加工技能の水準確保を行っている。その他、ファッション業界や建築業界、介護・健康関連業界など資格制度実施業界はかなり広いものとなっている。あるべッドメーカーでは「スリープアドバイザー」を設定、正しい眠りの知識や商品知識で顧客の睡眠環境を提案できる総合的な眠りのプロを養成しているケースもある。
 このように社内資格制度は、かなり幅広い分野で活用が行われているが、その内容は自社独自の内容のものと各業界団体などが行っている資格制度、さらに公的資格などとのリンクも図りながら進めているのが実状である。

2)社内資格制度の類型
 社内資格制度を類型化すると、概要3つに分類できるものと考えられる。@は主に製造業やIT関連においての資格要件で、製品の重要なポイントとなる技術力水準を維持するための条件設定、これをここでは「技術品質の維持」ということにする。Aは主に小売業やサービス業において、商品力と共により顧客にとっての有用な満足を提供できる条件設定として、「提案品質の向上」を果たそうとする資格条件、Bは主に上述の@とAなどを中心としてプロを着実に養成・指導する資格を要する資格設定といった区分があり、これを「マネジメント品質の維持」とする。
このように見てくると、企業は単なる製品・価格志向から一歩進化して、まさに自社の製品の技術と品質を社内資格制度によって水準維持及び技術承継するということと、より積極的な「技術品質プライド」を制度として進化させようとしていること。また、自社の製品特性を開発したコンセプト通り徹底して顧客に伝達し、それにより楽しさ・豊かさをプラスした「用途提供による提案プライド」でレベルの高い顧客満足を追求するということで企業間の差別化を進めようとしていること、さらに人的側面より「マネジメント品質プライド」として能力水準の維持向上を図るという積極的な取組み姿勢が理解できる。

3)活用事例
 私の接してきた体験的な角度からもう少し事例的に述べると、@の「技術品質の維持」ということでは、嗜好飲料企業で実施している「マイスター制度」がある。もともとマイスターという用語は、ドイツで熟練技能者を育てるための職業訓練制度から生まれたものであるが、この会社では品質の高い商品の味を最大限に引き出すためには、その飲料として飲む前に行う簡単な処理工程の仕方が重要として、飲料の加工・提供までの商品化の技術を中心にして商品知識や提供方法にいたるまでのプロ人材育成のために、業界団体が実施する資格制度を取り入れ運用している。この制度を柱として得意先小売店への販売支援を行い、最終顧客に高い品質水準の飲料のある生活を提供しようとの狙いで実施されている。まさに、商品力とそれを生かす提供技術品質へのこだわりに徹するという考え方である。また、ここでは取引先小売店で新しい店舗を開業する場合に充実した支援が行えるように開業のためのプロ人材としての資格制度も導入している。開業のためのマーケティング・事業計画策定・店舗設計等総合的サービス支援が行える体制の位置づけである。
 Aの「提案品質の向上」では、前述した情報通信サービスの会社における事例である。商品の機能は、ますます多様化し取扱説明書はかなり分厚い冊子が2冊、3冊それにCD付きという状況である。これが競合他社との争点であり、的確にどう顧客に伝達・理解を取り付けるかが重要となっている。ここまでくると、その商品知識やそれに伴う技能、サービスのレベルはかなり高度な内容が要求されてくる。販売の要はこれに対応できる人材でありその育成である。この会社では、これを数段階のランクにわけ計画的にランクアップできる社内資格制度としている。情報通信の多様化時代に商品が持つ機能をフルに活用して生活を楽しむ、このための提案力こそ差別化の戦略と直結するものであろう。
 Bの「マネジメント品質の維持」についての取組みもその活用範囲はかなり広いものがある。特に、小売業や飲食業界ではスーパーバイザー制度が多く取り入れられている。直営店舗やゆフランチャイズ店舗を数多く有する企業においては、各店舗品質を一定水準以上のレベルでいかに確保できるかが経営上の課題となる。そこでは、スーパーバイザーとしてのプロ人材の力量がきわめて重要な位置づけとなることから社内資格として取り組むケースも多く見られている。当社でもこの分野への関わりはかなり多いものとなっている。



∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

本シリーズは、「社内資格制度」を対象にしたテーマですが、このメルマガは、様々な業界の実務事例をもとにした経営情報をご提供していきますので、次回のテーマにもご期待下さい。
また、「こんなテーマをとりあげてほしい。」や「こんなテーマの経営情報がほしい」というリクエストなどがございましたら下記メール宛にご要望をお寄せ下さい。
このメルマガは、皆さんのニーズにしっかりと応えたものにしていきたいと考えております。

リクスエト・ご要望などはこちらへ winmembers@nmr-inc.jp



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★