−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21世紀に企業成長を躍進する『NMR Win メンバーズ』企業にお届けする
NMR Win News!! 2回発行/月 2007.5.16 Vol.20
株式会社NMR流通総研 http://www.nmr-inc.jp/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5月も半ばを過ぎて、いよいよ今事業年度の本格スタートという時期です。大手企業では、各グループ企業までの予算編成が完了して、今事業年度の本格的な稼働が始まります。
今事業年度は、街づくりの面でも、新たな動きがみられ、様々な切り口で構想が立てられ、実施計画の構築がされてます。
それぞれの街の良さや特徴などを、従来にない切り口で設定されている事例なども多くみられるようになってきました。いよいよ、わが国の街づくりも本格的なコンパクトシティの領域に近づきつつあります。
このメルマガでは、皆さんの会社に役立つ経営支援情報を定期的に発行している情報誌です。
これを読んで、是非、21世紀に躍進できる会社経営をしていただきたいと願っております。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
全2回シリーズ 『コンパクトシティ』
第2回 わが街、わが手で構想
1.地元優遇や催事参加
地域貢献《北海道・熊本》
地域貢献計画や事前計画書というハードルを設けるのが「北海道・熊本方式」。地元店舗を3割ほどテナントに入店させる、地域のイベントに参加するといった貢献策を、出店希望企業に約束させるもの。
北海道は出店計画書を大店立地法の手続き開始の3ヶ月前までに、地域貢献計画は開業の3ヶ月前までに提出させる。店舗オープン後、計画通りに地域貢献を実施しているかどうか、数年毎に状況を自己申告させ、内容は道が公開する。
強制力のある条例をつくる議論もあったが、道議会の議決など条例では施行までに1年以上かかる。「道内の市街地衰退は深刻で、できるだけ早く対応するためにガイドラインとした」(道経済部の課長)という。
成立した改正都市計画法では、都道府県は出店計画地やその周辺地域から意見を聞くことが定められた。道は一歩踏み込み、地域の意見を聞いたうえで意見調整などを設定する役割も担う。
例えばある出店構想について、道が地元の声を聞いて望ましくないと判断した場合、道は知事の意見として市町村に助言できる。「企業誘致感覚で大型店を歓迎する自治体もある。都市機能をこれ以上郊外に拡散させていいのか、と話せば大半の自治体は理解してくれるはず」(道経済部の課長)
「商店街のイベントに積極的に参加します。熊本県産品の販売に取り組みます。」熊本県のホームページでは、大型店の地域貢献の取り組みを誰でも見られる。
昨年12月に策定したガイドラインによるもので、「7月中には全対象施設を一斉公表するが、内容は施設ごとにバラエティ豊富で、消費者も参考になるはず」と、県商工政策課の課長補佐の鼻息も荒い。
ガイドラインは、店舗面積10,000平方メートル以上の商業施設に対し、地域貢献計画書や、大店立地届け出の6ヶ月前に県知事に出店計画書などを提出することを求めた県の独自規制だ。
まちづくり3法の改正前に独自のガイドラインを制定したのは、地元商業者の急激な大型店の出店ラッシュが背景にある。
熊本ではK、Nと地元スーパーが相次いで破綻、営業を引き継いだZとIが激しい出店攻勢をかけた。2004年にIが八代市に出ると、翌年にはZが数キロの距離に開店。熊本都市圏でも2004年にZの「ゆめタウン光の森」が、昨年10月には嘉島町にDがオープンした。
地元から「罰則規定を盛り込むべき」との声が高まる中、県が策定したのは「お願いベース」のガイドライン。北海道と同様、「条例は数年かかるため、即効性を考慮した」(O氏)という。
2.3市1町で影響議論
広域調整《山形》
大型店出店に対し、周辺自治体からの「待ったあり」をルール化するのが「広域調整」。すでに条例を設けた福島県以外では、山形県の取り組みが先端だ。
床面積が10,000平方メートルを超える集客施設が、農地利用計画の変更を伴って建設される計画などに対しては、まず県が調整会議を開いて周辺市町村の意見を募る。それを県がまとめて立地市町村に伝え、改めて対応の報告を受ける段取りだ。
山形県では4月から、「市町村都市利用計画の広域調整要項」を施行した。大型店などが建設される市町村はもちろん、商圏内に入る自治体への影響にも配慮、計画決定までの間に意見できるようにするのが狙いだ。
中心市街地から大型店撤退、郊外進出が繰り返された同県だけに「街が無秩序に拡散していくのはマイナス」(山形県政策企画課)との思いがある。16日にはこの要項に従って、初の会議が開かれ、東根市でのKホームセンター(床面積約12,000平方メートル)、尾花沢市でのIショッピングセンター(床面積約25,000平方メートル)の2件が報告された。
I側は否定するが、どちらも相当程度詰まった計画で、「今回の要項からは除外されると期待していた」(東根市)との見方もあっただけに早くも独自規制の網は広げられている。
地元商工会でも広域連携によって影響力を増そうとの動きも表れた。東根、尾花沢両市に村山市、大石田町を加えた3市1町では「街を壊すような計画には連帯して声を上げていかなくては」(大石町商工会)と地元商業者への配慮を行政に訴えていく姿勢を強めようとしている。
「商調協時代のように進出阻止まで持って行く強制力はなく、ガス抜きに終わるのでは」「国の規制が始まる来年秋までに駆け込み進出が増える」との、商工関係者の冷めた見方もあるが、山形県では「周辺の市町村が意見述べる場をうまく活用してほしい」(政策企画課)と期待する。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
本シリーズは、街づくり・コンパクトシティを対象にしたテーマですが、このメルマガは、様々な業界
の実務事例をもとにした経営情報をご提供していきますので、次回のテーマにもご期待下さい。
また、「こんなテーマをとりあげてほしい。」や「こんなテーマの経営情報がほしい」というリクエスト
などがございましたら下記メール宛にご要望をお寄せ下さい。
このメルマガは、皆さんのニーズにしっかりと応えたものにしていきたいと考えております。
リクスエト・ご要望などはこちらへ winmembers@nmr-inc.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
|