−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21世紀に企業成長を躍進する『NMR Win メンバーズ』企業にお届けする
NMR Win News!! 2回発行/月 2008.7.5 Vol.47
株式会社NMR流通総研 http://www.nmr-inc.jp/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
梅雨ではあるものの、今年の梅雨も例年のごとく雨が少ない気がします。そろそろ今年の夏も本格的となってきて、蒸し暑い日が続き、エアコンが必要な暑さになってきました。
寝る前にエアコンをつけ放しで寝てしまって夏風邪などを引かないように体調管理には十分お気をつけてください。
また、日中は、日差しがきつく、熱中症になる方も多いようですので、日差し対策なども配慮ください。
毎年、暑さ対策が、ますます大変になってきているような気がします。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
全6回シリーズ 『達人に聞いたプレゼンテーションスキル』
第5回 【話す技術】 説明は一五分以内にまとめる
雑談の話題でさえも事前に練る
「当たり前のことだが、相手の話を聞き、うそをつかずに誠実に対応するだけ」と、日本IBMの大木武嗣・金融サービス・マネジメントカード第一システム部長はさらりと言ってのける。
大木氏は饒舌ではなく、言葉を選んで話すタイプ。人懐こい笑顔が印象的だ。
四三歳にして、消費者金融カードシステムのプロジェクトマネージャー。五〇人近い部下の他、委託会社のSE(システムエンジニア)を束ねる。顧客である金融会社のシステム部門の担当者にとどまらず、経営陣に直接、説明することもある。顧客にとっての最大の関心事はコストと納期。大木氏にとっても、なぜそれだけの時間とヒトが必要なのかを明確に説明することが最大のミッションだ。
それだけに、経営陣とのミーティングを前に、信頼関係を築く必要がある。挨拶後のショートトーク(雑談)にも工夫を凝らす。
「最近、金融業界ではこういうことが起こっていますが、御社ではどのように対応されていますか」
自分が顧客の業界のことを知っている、もしくはそれに強い関心を持っていることをアピールできる質問を事前に練っていく。
「あまりに的外れな質問をすると、わかっていないヤツとは仕事をしたくないと、顧客に不信感を抱かせてしまう。そのための下調べ準備は欠かせない」
顧客の経営陣とのミーティングにおいて、大木氏は説明は一五分以内に収めている。忙しい経営陣には、要点のみの説明の方が好まれるからだ。
パワーポイントの資料を持って行くことも多いが、プリントアウトして配ることはせず、プロジェクターで映し出すようにしている。「紙を読むことに集中し、話し手の方に顔を向けてもらえないから」と、大木氏は言う。
最後に紙を配るにしても、要点のみを二〜三枚にするなど、必要最小限にとどめる。「パワーポイントで説明しなかった資料があると、相手に説明不足の印象を与えかねないため」だ。
じつは、かばんの中には分厚い資料がある。話の流れや相手の関心次第では別の資料も出せるよう、三種類以上用意している。説明はシンプルながら、どんな質問にも答えられるよう、周到な準備をしていくのだ。
事前の過去の実績を調べ、具体的な見通しを示す
プロジェクトがスタートしてからも、顧客からコストの引き下げや納期を早めるよう、要求されることも少なくない。この場合、相手の言うことを聞きながらそれに対する代案を出し、相手に選んでもらうように工夫している。
「ここでコストを下げると、この部分のテストをお客様の方でして頂くことになりますが、その態勢ではできますか」
ここで顧客は、自前のSEを使いコストを下げるか、コストをかけてでもリスクを回避するかを選択することになる。
「あいまいな回答は誤解のもとになる」と、大木氏は必ず事前に社内のデータベースに当たり、この規模のプロジェクトなら、日数や人手がどれだけかかるかを調べていく。少しでも具体的に提案できるようにするためだ。
相手が経営陣ではなく、現場の担当者の場合は、なおのこと、この具体性がものをいう。相手にとっても、上司に報告しやすいような情報が必要だからだ。
「情報はできるだけオープンにする。手の内を見せることで、顧客にも、コストアップは仕方がないと納得してもらえる。隠し事やうそが一番いけない」
このような態度がさらなる信頼を勝ち取っていくのだ。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
本シリーズは、「プレゼンテーションスキル」を対象にしたテーマですが、この
メルマガは、様々な業界の実務事例をもとにした経営情報をご提供していきますので、次回のテーマ
にもご期待下さい。
また、「こんなテーマをとりあげてほしい。」や「こんなテーマの経営情報がほしい」というリクエスト
などがございましたら下記メール宛にご要望をお寄せ下さい。
このメルマガは、皆さんのニーズにしっかりと応えたものにしていきたいと考えております。
リクスエト・ご要望などはこちらへ winmembers@nmr-inc.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
|
【バックナンバー】
・8月号 まちづくり・コンパクトシティ@
・9月号 まちづくり・コンパクトシティA
・10月号 まちづくり・コンパクトシティB
・11月号 まちづくり・コンパクトシティC
・12月号 新規創業・第二創業
・07.1月号 シニアマーケット
・07.2月号 消費動向
・07.3月号 新卒者教育・育成
・07.4月号 新卒者教育・言葉遣い
・07.5月号 コンパクトシティ
・07.6月号 接客スキル
・07.7月号 マーケティングリサーチ
・07.8月号 2007年問題 企業の積極的な対応
・07.9月号 企業の人財育成
・07.10月号 社員の能力評価
・07.11月号 マーケティングリサーチの手法
・07.12月号 マーケティングリサーチの設計と分析]
・08.01月号 意思決定支援のための
マーケティングリサーチ
・08.02月号 経営改善を図るマーケティングリサーチ
・08.03月号 派遣社員の戦力化対策
・08.04月号 改正パートタイム労働法
・08.05月号 達人に聞いたプレゼンテーションスキル@
・08.06月号 達人に聞いたプレゼンテーションスキルA |