−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21世紀に企業成長を躍進する『NMR Win メンバーズ』企業にお届けする      
NMR Win News!!       2回発行/月   2008.4.1   Vol.41      
株式会社NMR流通総研 http://www.nmr-inc.jp/                            
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−      
                                                     
 4月に入り、全国各地で桜が開き始めています。今年は、皆さんは、お花見には行かれるのでしょうか。
大阪は、来週末くらいがピークになるようです。
 各企業では、4月ということで、新事業年度のスタートというところも多いことと思います。会社によっては、決算に関係で、4月が事業年度の開始月ではない場合もありますが、当社も決算は、8月なので、社内的には年度途中ということになります。
 会員各位におかれましても、関係各署との関係で、新たなスタートという節目の次期でもありますので、新たなビジネスチャンスをつかむためのお役に立てればと思います。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

全2回シリーズ 『改正パートタイム労働法』

第1回 パート社員の戦略化対応

パート正社員化 74%が制度導入
 正社員との待遇差是正を目指す改正パートタイム労働法施行を4月に控え、小売や外食大手の74%がパートから正社員への登用制度を導入したことが、日本経済新聞社の施行直前調査で判明した。
 既に約1万人が正社員に転じ、厚生年金制度や賞与制度の導入に取り組む企業もほぼ5割あり、待遇改善で人材確保を目指す動きが広がっている。

 イオン、島屋、日本マクドナルドなど主要38社(雇用パート約50万人)の回答をまとめた。このうち7割強が正社員への登用制度を持ち、導入予定や検討中を含めると全体のほぼ9割に達する。
 回答企業では、生活雑貨専門店のロフト(東京・渋谷)が約2400人のパートを正社員化。カジュアル衣料専門店のユニクロも約2000人を正社員化にしたのが目立つ。依然として人手不足が深刻で、少しでも優秀な人材を確保しようと各社とも知恵を絞っている。
 ただ正社員登用計画を見ると、今後5年間の累計でパートから正社員への登用数は約5900人。すでに正社員に転じた人も含め、パート全体の3%にとどまる。
 厚生労働省の外郭団体調べでは、正社員と仕事の内容や責任の重さが変わらない「正社員並パート」比率は全パートの5%程度とされる。改正法が施行しても正社員へ転じる人が限られていることがわかる。
 背景には正社員化が企業の人件費増につながる上、転勤などを敬遠するパート社員が多いことがある。すでにユニクロは昨春、勤務地を限定し、転居がない正社員制度を導入。イオン労組も今春の労使交渉で事実上の地域限定正社員の導入を要求した。こうした地域限定社員制度は、有能なパートを取り込む一つの解決策になりそうだ。
 改正法は、雇用期間や労働時間の限られた一般パートと正社員との待遇に差をつけない努力をするよう求めている。
 回答企業の53%が「正社員と同様の通勤手当の支給」を導入・検討。「休暇制導入や見舞金支給」(47%)、「退職金制度導入」(11%)など改正法が義務付けていない処遇改善に取り組む企業も目立つ。
 「パートから契約社員や短時間正社員への転換制度導入」(47%)、「正社員に準じ職務内容に応じた賃金体系を採用」(34%)などを挙げる企業もあった。人材確保に向けて、一般パートの処遇をどのような手法で改善するかも今後、重要になりそうだ。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

本シリーズは、「改正パートタイム労働法」を対象にしたテーマですが、この
メルマガは、様々な業界の実務事例をもとにした経営情報をご提供していきますので、次回のテーマ
にもご期待下さい。
また、「こんなテーマをとりあげてほしい。」や「こんなテーマの経営情報がほしい」というリクエスト
などがございましたら下記メール宛にご要望をお寄せ下さい。
このメルマガは、皆さんのニーズにしっかりと応えたものにしていきたいと考えております。

リクスエト・ご要望などはこちらへ winmembers@nmr-inc.jp



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

バックナンバー
8月号 まちづくり・コンパクトシティ@
9月号 まちづくり・コンパクトシティA
・10月号 まちづくり・コンパクトシティB
11月号 まちづくり・コンパクトシティC
12月号 新規創業・第二創業
07.1月号 シニアマーケット
07.2月号 消費動向
07.3月号 新卒者教育・育成

07.4月号 新卒者教育・言葉遣い
07.5月号 コンパクトシティ
07.6月号 接客スキル

07.7月号 マーケティングリサーチ
・07.8月号 2007年問題 企業の積極的な対応
07.9月号 企業の人財育成
07.10月号 社員の能力評価
07.11月号 マーケティングリサーチの手法
07.12月号 マーケティングリサーチの設計と分析
]
08.01月号 意思決定支援のための
        マーケティングリサーチ
08.02月号 経営改善を図るマーケティングリサーチ

08.03月号 派遣社員の戦力化対策 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21世紀に企業成長を躍進する『NMR Win メンバーズ』企業にお届けする      
NMR Win News!!       2回発行/月   2008.4.16   Vol.42      
株式会社NMR流通総研 http://www.nmr-inc.jp/                            
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−      
                                                     
 4月も中盤。そろそろゴールデンウィークも迫ってきて、連休をとるために、仕事のスケジュール調整が活発に行われる時期ですね。
今年のゴールデンウィークは、皆さんはどのような計画を立てられていますか?
海外旅行、国内旅行、家族とゆっくり、様々な過ごし方がありますが、ゆっくりとお休みは取れるでしょうか。
緊張と緩和も大切です。ゴールデンウィークは、鋭気を養うためにも大切なお休みだと思います。そのためにも、ゴールデンウィークまでに仕事をきっちりと片付けて休みに入れるようにしましょう!!

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

全2回シリーズ 『改正パートタイム労働法』

第2回 人材確保への解 広がる「地域正社員」

 小売業や外食業でパートの正社員化に取り組む企業が増えている。パートと正社員の差別待遇を禁止する4月1日施行の改正パートタイム労働法に背中を押された格好だが、労働集約型の流通・サービス業が優秀な人材を確保するには避けて通れない。当面の有力な解の1つに浮上しているのが、転居・転勤を伴わない地域限定正社員。同法の趣旨に沿い「同一職務・同一賃金」を徹底させた新制度を導入した企業もある。雇う側と働き手の双方に利点が多い仕組みを作ろうと、試行錯誤が続く。
 ユニクロは昨年末から今年初にかけて、大半の店で短期アルバイトを雇わず商戦を乗り切った。店員が順番に休みが取れるよう、従来は派遣社員も含め臨時に人手を補充していた。だが昨年末時点で店舗での人員の充足率が90%強と1年間で10ポイント近く上昇し、その必要がなくなった。原動力はパートから登用した地域限定正社員だ。
 同制度は販売など店舗業務に精通した人材の定着を狙って昨年4月に導入。現在、6人店長を含め約2050人いる。転居を伴う転勤がなく、約6割が女性だ。ユニクロはパートから転勤のある正社員店長に転じる制度も持つが、それを補完する。同社は来春までに合計で5000人が地域正社員になると見込む。
 昨年9月に地域限定正社員になった銀座店の岡部本寿花さん(24)は「その日に売ると決めた商品は必ず売り切るなど、より明確な目標を持って仕事に取り組んでいる」。金杉千亜希店長は「学んだことは部下に伝え、育てようとするなど意識も高い。店にとってプラスの人材」と話す。
 残業減にもつながっている。秋冬衣料商戦が本格化する10月は残業が増えるのが通例だが、「昨年は地域限定正社員が活躍し、残業代抑制につながった」(橋本真一人事労務チームリーダー)。昨年10月から今年1月の既存店売上高は前年の同期を上回る一方、総人件費に占める残業代比率は0.2ポイント低下した。
 「地域限定社員のエリア店長は年配の女性が多く、親しみを感じて来店する人も多い」。リンガーハットの福原扶美勇執行役員は満足げだ。3年前に導入し、今では店長の14%の45人が対象者。これまでに一人も退職していない。エリア店長を受け持つ店は、売上高の伸びが全店平均を上回る例が目立つ。
 同社は一時、「少数精鋭」路線を採用。一人の正社員店長が複数の店を統括し、各店は事実上パートだけで運営していた。だが、品質やサービス、清潔さが低下し、客離れを招いた。その反省から、厳選した人材をエリア店長に登用するなど細かく気を使っている。
 自宅近くで責任ある仕事ができ、待遇もパートより上――。こんな地域限定正社員が流通・サービス業界で「人材確保策のディファクトスタンダード(事実上の業界標準)」になってきた。
 すかいらーくはパートの主婦らを転勤がない「エリア契約社員」で起用する制度を持つが、来春までに地域限定社員への登用制度に切り替える方向で検討中。パート出身者は契約社員でも定着率が高い。ここ数年は新卒、中途とも採用が難しく、即戦力として期待する。牛丼の24時間販売を再開した吉野家も6月をめどに地域正社員制度を本格的にはじめる。
 同制度を持たない企業はどうか。イオンは2004年、パートから直接転居を伴う転勤がある正社員になれる制度を導入したが、利用したのは約150人。「数値目標は設けておらず、少ない数字ではない」(人事本部)というが、総勢約7万人のパート全体から見れば1%に満たない。
 イオンでは約2000人が正社員並パートとして働くが、「家族の都合などで転居が難しく、パートにとどまっている人も多い」(イオン労働組合)。そこで同労組は今春の労使交渉で事実上の地域限定社員の導入を会社に要求した。交渉は続いているが、賃金水準は現状と変わらないが転居を伴わず無期雇用契約を結ぶのが柱だ。
 限界もある。例えばユニクロ。地域限定正社員は店長になっても難易度が比較的低い「初級」止まり。売上高が大きく、運営が難しい「中級」「上級」店長になれる店が同一地域にあるとは限らず、地域拡大には通常の正社員店長なみに異動範囲を広げるしかない。3月13日には女性店長ら約200人が本部の人事労務チームを交えて議論をはじめたが、結論は見えない。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

本シリーズは、「改正パートタイム労働法」を対象にしたテーマですが、この
メルマガは、様々な業界の実務事例をもとにした経営情報をご提供していきますので、次回のテーマ
にもご期待下さい。
また、「こんなテーマをとりあげてほしい。」や「こんなテーマの経営情報がほしい」というリクエスト
などがございましたら下記メール宛にご要望をお寄せ下さい。
このメルマガは、皆さんのニーズにしっかりと応えたものにしていきたいと考えております。

リクスエト・ご要望などはこちらへ winmembers@nmr-inc.jp



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★