−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21世紀に企業成長を躍進する『NMR Win メンバーズ』企業にお届けする
NMR Win News!! 2回発行/月 2007.4.1 Vol.17
株式会社NMR流通総研 http://www.nmr-inc.jp/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いよいよ4月の新しい年度が幕を開けました。今年は、2007年問題の影響で新卒者採用は活気のある市場となりました。その影響で各社とも、新入社員教育ニーズが膨らみ、あるチェーン展開ホテルでは、新入社員研修で会議室と研修会場の予約が一杯という状況も見られます。今月は、先月に続きまして、新入社員教育の役立てていただくメールマガ情報です。
まだまだ、社会経験のない新入社員が、少しでも速く戦力として活躍していただけるよう活用いただければ幸いです。
このメルマガでは、皆さんの会社に役立つ経営支援情報を定期的に発行している情報誌です。
これを読んで、是非、21世紀に躍進できる会社経営をしていただきたいと願っております。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
全2回シリーズ 『新卒者教育・言葉遣い』
第1回 断り上手の決めゼリフ
1.クッション言葉
何かを断るときは言い出しづらい。「嫌われてしまうのでは」と不安になり、しどろもどろになった経験はないだろうか。そんな場面で威力を発揮するのが、柔らかく丁寧な印象を与える「クッションワード」。誰でも知っている言葉だが案外、使いこなせていないことが多い。
「悪いけれど、これ、今日中に片付けて」。退社しかけたときに上司からふってくる残業要請。どこの職場でもありがちな光景だ。
都内の不動産事務所に勤めるAさん(25)はこの日、出張で帰京していた学生時代の同級生と久しぶりに会って飲む約束をしていた。「大変申し訳ありませんが、今日はちょっとご勘弁願えませんか」と低姿勢ながら、正直に切り出した。
まず万能ワードから
「申し訳ありませんが」。「恐れ入りますが」と並ぶクッションワードの代表だ。「断る場面だけでなく、お願いするときなどどんな状況でも万能のスーパーワード。まずこの言葉を覚えてフル活用を」と説くのは、派遣スタッフの電話応対指導なども務めるスーパーバイザーBさん。
今でこそ話し方専門家のBさんだが、「新人のころは言葉を知らず、きつく言い返すようなこともあった」という。万能ワードからはじめて徐々に語数を増やしていくといいそうだ。
冒頭のAさん、「申し訳ありませんが」と丁寧に切り出した後、その日の自分の予定を説明。最後に「申し訳ありません」とお詫びの言葉を繰り返した。
こういう時、気をつけたいのが「えーっ、ちょっと」といった口調。H研究所の会長は「無意識に出た口癖が相手には耳障りで、歯切れ悪く聞こえ、印象を損なうこともある」と説明する。
「今日はどうしても難しいのですが、次は」と付け加えることもあるAさん。そんなことは言わずもがなとも思えるが、会長によると「そうか、突然言い出したこちらも悪かったな」という気持ちにさせる効果もあるという。
残業依頼の場面では、相手も多少恐縮しているため断りやすい側面がある。しかし、好意からの誘いは本当に断りにくい。二次会に誘われて、いきなり「行けません」では角がたち、場の空気もしらけかねない。
こんな折り、「せっかくなのですが」というクッションワードを活用するのが教育関係会社の派遣社員Cさん。恐縮している姿勢を前面に出し、「残念ですが」「恐縮ですが」といった言葉をちりばめると効果的という。「また声をかけていただけますか」と締めくくれば「次に誘ってもらえる確率も高まる」。
意識して身につける
こうした言葉は常識としては知っていても実際に口に出さないため、損をしている人も多い。では、どうやって身につけるか。“残念ながら”上達の早道はない。意識して繰り返し使うのみだ。
教育・研修コンサルティングI社の営業部チーフ、Dさんも「まずは万能ワードを電話の前に張るなどして繰り返し使おう」とアドバイスする。気恥ずかしいかもしれないが、買い物の際も「恐れ入ります」など意識して使ってみるといいそうだ。
H研究所の主任教授は「クッションワードの根底には相手への思いやり、敬意がある。このことを理解すると言葉を使う意味も分かって、積極的に使う気になるのでは」と語る。
話すときの目線や姿勢も大切。うつむいたり、目が泳いだりすることなく、しっかり、相手の顔を見て話す。言葉だけの丁寧さはかえって失礼な印象を与えがちだから注意しよう。
覚えておきたいクッションワード
@万能なのは
「恐れ入りますが」「申し訳ございませんが」「恐縮ですが」は謝る、反対するなどどんな場面でも使える。使う習慣を身につけるため、電話の前に張り出してもいい。その際、「もしもしはダメ」など「使わない言葉」を書くと、それが目について逆に口に出てしまうことも
A誘いを断るときは
「残念ですが」「せっかくですが」「勝手ですが」が威力を発揮する。いきなり「ごめんなさい」と謝ると相手に気まずい思いをさせることも。「お誘いいただきありがとうございます」「またお誘いいただけますか」も有効
B会議で反論するときは
まずは「おっしゃることはごもっともだと思います」と相手を肯定してから「私はこのように考えてみましたが、いかがでしょうか」とつなげる。頭ごなしに「それは違う」と言うと角が立つ
C尋ねるときは
作業を中断させることになるので「お忙しいところ申し訳ありませんが」「お手を煩わせ恐縮ですが」「お差し支えなければ少々お訪ねしたいのですが」から始める
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
本シリーズは、新入社員教育・言葉遣いを対象にしたテーマですが、このメルマガは、様々な業界
の実務事例をもとにした経営情報をご提供していきますので、次回のテーマにもご期待下さい。
また、「こんなテーマをとりあげてほしい。」や「こんなテーマの経営情報がほしい」というリクエスト
などがございましたら下記メール宛にご要望をお寄せ下さい。
このメルマガは、皆さんのニーズにしっかりと応えたものにしていきたいと考えております。
リクスエト・ご要望などはこちらへ winmembers@nmr-inc.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
|