−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 厚生労働省はアパレル産業に従事する労働者の能力を評価する統一基準を策定した。仕事の内容をデザイン、縫製、店舗管理などを8つの職務に分類。それぞれの職務で4段階のレベルを設け、各レベルで必要とされる項目を明示した。多様な作業工程を抱えるアパレルの業務を客観的に評価し、従事者のキャリア形成に役立てる。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ |
【バックナンバー】 ・8月号 まちづくり・コンパクトシティ@ ・9月号 まちづくり・コンパクトシティA ・10月号 まちづくり・コンパクトシティB ・11月号 まちづくり・コンパクトシティC ・12月号 新規創業・第二創業 ・07.1月号 シニアマーケット ・07.2月号 消費動向 ・07.3月号 新卒者教育・育成 ・07.4月号 新卒者教育・言葉遣い ・07.5月号 コンパクトシティ ・07.6月号 接客スキル ・07.7月号 マーケティングリサーチ ・07.8月号 2007年問題 企業の積極的な対応 ・07.9月号 企業の人財育成 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 営業職の人材紹介会社、G社は営業能力を診断・分析するテストを開発した。個人や企業を対象に販売する。約二百二十問の設問に答えると、営業の知識、センス、大局を見据えた判断を三分野で能力を測る。企業には分析結果から判断した弱点を補強するコンサルティングも手掛ける。開発したのは「営業力テスト GDセールス・フォース・サーベイ」。自社ホームページで販売する。申込者はIDとパスワードを使い、設問ファイルをインターネットからダウンロードする。「取引先のオフィスや店舗に入り、以前訪問した時と比べ、調度品やそのレイアウトの変化に気づきますか」、「社内行事はなくしてはならないと思う度合いは」など多様な能力を測る設問にパソコンで答える。一時間半から二時間かけて答え、G社に電子メールで送信。レーダーチャートやコメント入りの診断結果がメールで届く仕組み。成績の最低は零点で、理論上最高は百五十点。標準的な水準だとおおむね四−八点程度となり、これを上回れば優秀という。 販売価格は個人向けが一万二千円。組織営業力まで分析する企業向けが基本料金三十万円に加えて、一人当たり一万二千円。 営業未経験者の個人向けに八千円のコースを用意するが、新人社員から営業マンに向く人材を選抜する目的で利用できるという。 G社の二〇〇六年十二月期の売上高は一億二千万の見込み。新たに診断テスト事業で一億円強の売上高を見込む。同社はU社取締役、S社取締役務めたS社長が〇五年四月に設立。今年六月にはT社とIT技術者に特化した人材紹介会社、I社を共同出資で設立した。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ |