−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21世紀に企業成長を躍進する『NMR Win メンバーズ』企業にお届けする      
NMR Win News!!       2回発行/月   2007.10.1   Vol.29      
株式会社NMR流通総研 http://www.nmr-inc.jp/                            
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−      
                                                     
 10月に入って、ようやく暑さもかげりをみせてきました。効用の季節が近づいてきた感があります。
10月は、事業年度の下期のスタートという企業も多いと思います。上期に計画通り、または以上の事業の成果を出せた企業もあるでしょうし、計画を下回ってい企業もあると思います。
いずれにしましても、厳しい、そして激変するビジネスシーンをとらえ、時流に沿った経営活動の必要性は、以前にも増して求められる状況となっています。

 このメルマガでは、皆さんの会社に役立つ経営支援情報を定期的に発行している情報誌です。
これを読んで、是非、21世紀に躍進できる会社経営をしていただきたいと願っております。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

全2回シリーズ 『社員の能力評価』

第1回 アパレル社員の能力評価

8職務に分けて統一基準

厚生労働省はアパレル産業に従事する労働者の能力を評価する統一基準を策定した。仕事の内容をデザイン、縫製、店舗管理などを8つの職務に分類。それぞれの職務で4段階のレベルを設け、各レベルで必要とされる項目を明示した。多様な作業工程を抱えるアパレルの業務を客観的に評価し、従事者のキャリア形成に役立てる。
統一基準は企画、設計、製造、販売の四つの職種について、企業はマーチャンダイジングとデザイン、設計は型紙製作、製造は検反・裁断と縫製、販売は販売、店舗運営、店舗管理の計8つの職務に細分化した。
そのうえでそれぞれの職務に、能力別のレベルを設けた。「レベル1」は上司の指示・助言を踏まえて定例的業務を遂行する新入社員相当の能力、最も高い「レベル4」は広範で総合的な判断と意思決定ができ、企業利益を先導・創造できる部長相当の能力とした。
各レベルに求められる能力と知識は、企業倫理や法令順守といった共通の項目と、職務ごとの項目を提示。例えばマーチャンダイジング担当者の項目の一つ「販売・プロモーション方針の策定と推進」では、「店頭販売時期のガイドラインを作成し、マーチャンダイジング計画を店頭に着実に伝達する」といった職務遂行のための9つの基準と、「掛け率、マージン率、利益」といった15の必要知識を掲げた。
厚労省は職業能力が適正に評価される社会基盤作りを進めており、これまでホテル、スーパーマーケットなどの流通関連を含め、計八業種の評価基準を策定している。
今回の基準策定にあたっては、学識経験者や実務者などで構成する「包括的職業能力評価制度整備委員会・アパレル分野」を発足。日本アパレルソーイング工業組合連合会などの協力を得た。日本アパレル産業協会では「産業全体で一定の基準に基づいた形での雇用流動化も期待できる」として、加盟企業に基準の周知を図る。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

本シリーズは、「社員の能力評価」を対象にしたテーマですが、このメルマガは、様々な業界
の実務事例をもとにした経営情報をご提供していきますので、次回のテーマにもご期待下さい。
また、「こんなテーマをとりあげてほしい。」や「こんなテーマの経営情報がほしい」というリクエスト
などがございましたら下記メール宛にご要望をお寄せ下さい。
このメルマガは、皆さんのニーズにしっかりと応えたものにしていきたいと考えております。

リクスエト・ご要望などはこちらへ winmembers@nmr-inc.jp



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

バックナンバー
8月号 まちづくり・コンパクトシティ@
9月号 まちづくり・コンパクトシティA
・10月号 まちづくり・コンパクトシティB
11月号 まちづくり・コンパクトシティC
12月号 新規創業・第二創業
07.1月号 シニアマーケット
07.2月号 消費動向
07.3月号 新卒者教育・育成

07.4月号 新卒者教育・言葉遣い
07.5月号 コンパクトシティ
07.6月号 接客スキル

07.7月号 マーケティングリサーチ
・07.8月号 2007年問題 企業の積極的な対応
07.9月号 企業の人財育成 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21世紀に企業成長を躍進する『NMR Win メンバーズ』企業にお届けする      
NMR Win News!!       2回発行/月   2007.10.15   Vol.30      
株式会社NMR流通総研 http://www.nmr-inc.jp/                            
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−      
                                                     
 10月に入って、ようやく暑さもかげりをみせてきました。効用の季節が近づいてきた感があります。
10月は、事業年度の下期のスタートという企業も多いと思います。上期に計画通り、または以上の事業の成果を出せた企業もあるでしょうし、計画を下回ってい企業もあると思います。
いずれにしましても、厳しい、そして激変するビジネスシーンをとらえ、時流に沿った経営活動の必要性は、以前にも増して求められる状況となっています。

 このメルマガでは、皆さんの会社に役立つ経営支援情報を定期的に発行している情報誌です。
これを読んで、是非、21世紀に躍進できる会社経営をしていただきたいと願っております。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

全2回シリーズ 『社員の能力評価』

第2回 営業能力テストで診断

220設問、個人・企業に販売

営業職の人材紹介会社、G社は営業能力を診断・分析するテストを開発した。個人や企業を対象に販売する。約二百二十問の設問に答えると、営業の知識、センス、大局を見据えた判断を三分野で能力を測る。企業には分析結果から判断した弱点を補強するコンサルティングも手掛ける。開発したのは「営業力テスト GDセールス・フォース・サーベイ」。自社ホームページで販売する。申込者はIDとパスワードを使い、設問ファイルをインターネットからダウンロードする。「取引先のオフィスや店舗に入り、以前訪問した時と比べ、調度品やそのレイアウトの変化に気づきますか」、「社内行事はなくしてはならないと思う度合いは」など多様な能力を測る設問にパソコンで答える。一時間半から二時間かけて答え、G社に電子メールで送信。レーダーチャートやコメント入りの診断結果がメールで届く仕組み。成績の最低は零点で、理論上最高は百五十点。標準的な水準だとおおむね四−八点程度となり、これを上回れば優秀という。
販売価格は個人向けが一万二千円。組織営業力まで分析する企業向けが基本料金三十万円に加えて、一人当たり一万二千円。
営業未経験者の個人向けに八千円のコースを用意するが、新人社員から営業マンに向く人材を選抜する目的で利用できるという。
G社の二〇〇六年十二月期の売上高は一億二千万の見込み。新たに診断テスト事業で一億円強の売上高を見込む。同社はU社取締役、S社取締役務めたS社長が〇五年四月に設立。今年六月にはT社とIT技術者に特化した人材紹介会社、I社を共同出資で設立した。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

本シリーズは、「社員の能力評価」を対象にしたテーマですが、このメルマガは、様々な業界
の実務事例をもとにした経営情報をご提供していきますので、次回のテーマにもご期待下さい。
また、「こんなテーマをとりあげてほしい。」や「こんなテーマの経営情報がほしい」というリクエスト
などがございましたら下記メール宛にご要望をお寄せ下さい。
このメルマガは、皆さんのニーズにしっかりと応えたものにしていきたいと考えております。

リクスエト・ご要望などはこちらへ winmembers@nmr-inc.jp



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★